- Home
- 笛吹きたち会員
- Member's What' News
- 第38回青山フルートインスティテュート発表会 (副読本)
合宿2003年の記録
テーマ「海の日は山の中の湖で」
山中湖
2003年7月19日(土)~7月21日(月・祝)
みんな海に行ってしまったのかな? |
20日の早朝チラッと |
ペンション3361*BLACK(中央の建物) |
山鳥の鳴き声の中、可憐な・・・ |
参加者の面々
|
水村英理さん・藤山沙保里さん |
|
青野順子さん(幹事)・亀田守さん(ヤマハ) |
久富雅子さん・廣田靖子さん |
上野京子さん・米嶋光敏さん |
植竹里奈さん・河野洋子さん(幹事) |
高倉直子さん・藤崎孝美さん(幹事) |
滝川春奈さん・深澤晶子さん |
沙保里ちゃん・永見恵子先生 |
小野宏子さん・沙保里ちゃん |
コンパ
|
ゲームその1:都道府県名を5×5計25のマスにビンゴ形式で各グループ書き込んでもらいグループ1から順に自分たちの書いた県を一つずつ読み上げ、該当する枠を消し早くビンゴになった順に負けというルール。 ゲームその2:各グループのそれぞれに1~4の順位を決め、各グループの1の人が4人、前に出て幹事からお題をもらいそれを絵に描いて自分のグループに持ち帰り残った人に内容を当ててもらうということを4回行い正解率の高いグループが勝ちというルール お題は1:スワンボート、2:石原先生、3:チワワ、4:あと何だっけ? |
賞品授与式
第1位グループ |
第2位グループ |
第3位グループ |
第4位グループ |
アンサンブル・コンサート
花火
いい感じ | 何年ぶりの花火? | 花火は線香花火に限る |
合宿レクチャー
テーマ:標題音楽
そもそも表題音楽とは・・ |
これは豚の鳴き声ではありません |
ナデナデするとイメージが湧きます |
ニセ「妖精の王」を真剣に聴き入る |
今年のテーマは「標題音楽」。2時間の中で標題音楽の概念、歴史をCDを聴きながら解説。
演者には予定の2時間を過ぎたら1分100円の罰金が科せられました。
第1部:標題音楽の定義、条件
第2部:手法(音画)
●TESTその1、自然界の音を10種類聴いて当てて下さい。
第3部:音画の例
鳥:3曲
嵐:5曲
第4部:標題音楽の歴史
バロック時代の標題音楽
第5部:CDを聴きながら交響詩のあらすじを追う
ドヴォルザーク作曲 交響詩(2曲)
1.「妖精の王」(1896作曲)
2.「真昼の魔女」(1896~97作曲)
第6部:標題音楽を聴いて各自のイメージのアンケート
●TESTその2、次の曲を聴いて何をイメージしますか?
有名な曲3曲
第7部:レクチャーの中で聴いた曲の中から抜粋で何の曲か答えて頂く
●TESTその3、次の曲の作曲家と曲名を答えてください。(10曲を短縮版で)
第8部:本日のレクチャーの感想
■標題音楽(program music)とは ■標題音楽の条件 ■標題音楽の手法 ●TESTその1、次の音は何でしょう。10種類あります。 続けて鳥の例に移行 嵐の例 ■標題音楽の根拠 ■標題音楽の歴史 バロック時代 クラシック時代 絶対音楽が中心 近代現代 ドヴォルザーク作曲 交響詩(2曲) 2.「真昼の魔女」(1896~97作曲) 種明かし:上記の交響詩、ドヴォルザーク作曲「妖精の王」(1896作曲)は実在しない作品、実は実際に聴いた音楽は2番目の「真昼の魔女」(1896~97作曲)でした。受講者は曲の進行中、演者の示す番号によってその場面を頭の中で想像して聴いたのです。演者の創作した物語はやや無理があったかも知れませんがそれなりにイメージを膨らませました。種明かしにより、ゲラゲラ笑った人、ポカンとしていた人、どうもうそっぽいと思った人、様々でしたが「音楽は概念を具体的に表し得ない」ということが分かったようです。 ●TESTその2、次の曲を聴いて何をイメージしますか。(作曲者、曲名は伝えず) ★ドビュッシー作曲 海(第2楽章、波のたわむれ)(標題と曲との間に微妙は詩的照応関係があり、単純な音画的模倣の域を脱す) ★オネゲル 作曲 パシフィック231(蒸気機関車) ★ベルリオーズ作曲 幻想交響曲(第4楽章、野の情景) 答え:☆夕暮れ、対話、☆森の奥に人が迷い込んだ、☆失恋して泣き明かした翌朝のけだるい様子、☆朝っぽい・スイスぽい・澄んだ空気と消えた湖水のような・静けさ・おだやかさ・それらの中でたたずむ、☆孤独・寂しさ・喪失、☆静、☆不安にかられながら相談事をしている・だんだん不安がなくなり晴れやかな日が来た、☆新しい命の始まり、☆静かな朝・出発の時・平原の中をゆっくり馬に乗っていく様子、☆山の風景・牧歌風ぽい・牧場・大草原・山の一日・壮大な感じがする、☆朝の始まり、☆湖のそばで少女と鳥が話している・村の中で鳥と話せる唯一の少女である、☆つのぶえの山にこだまする・山小屋とやぎ(ひつじでも可)と主人・のどかな山の風景、☆南アルプスの大自然、☆天国で目覚めた朝、 演者解説:様々な解答があり、いかに音楽が具体的なことを表すことが難しい芸術であるかが分かるが、それぞれの曲に似通ったイメージの傾向があることは興味深い。 19cは標題音楽が盛んな時代。ロマン主義的風潮から総合性が追求され、美術的、文学的、劇的な表現を求める傾向が顕著。17~18cの標題音楽が外界を客観的に描写する傾向が強いのに対し、19cは内面を表出する主観的、幻想的なものが多くなる。描写性とともに感情表出性に重点をおく傾向はベートーヴェンの田園と同じ。代表者:リスト、シューマン、ベルリオーズこの流れを20cまで発展させたのがR.シュトラウス。19~20cの新気風の標題音楽としてドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」、ラヴェル、水のたわむれ、など印象主義的なものが生まれた。 20cになるとR.シュトラウスの諸作品をはじめ、レスピーギの「ローマの松」、シベリウスの交響詩、ホルストの「惑星」など19cの伝統に従って標題音楽が作られた。しかし概して音楽独自の構成意識が強くなり、標題をつけるにしても、ロマン主義や印象主義におけるような曲と標題との一体感を目指すものでなく、むしろ一種の象徴的な名称としての標題が機能する傾向が強くなった。ストラヴィンスキーの「春の祭典」、オネゲルの「パシフィック231」、ヒンデミットの「画家マチス」、ペンデレッキの「広島の犠牲者に捧げる哀歌」など20cになってからの標題音楽の例としてあげられる。 ●TESTその3、次の曲の作曲家と作品名を書いてください。このレクチャーで聴いたものばかりです。(ただし作曲者がないものが1つ、このレクチャーで登場しなかった曲が1曲あります) 設問 参考資料 ★クーナウ作曲 聖書ソナタ『ヤコブの死と埋葬』 聖書ソナタは、ライプツィッヒの聖トーマス教会のカントルとしてバッハの前任者であり、音楽以外の分野でも個性的な才能にめぐまれていたクーナウが1700年に作曲した、彼最後の鍵盤作品である。彼はチェンバロのみのための音楽に初めて「ソナタ」という用語を用いた。この作品は、旧約聖書の物語を音楽的に描写したものである。この6番目のソナタは5つの楽章を持っている。4/4拍子ヤコブの息子たちの悲嘆は、彼の父親としての祝福3/4拍子のパッセージによって軽減される。彼らは父の死の重さを主題が連続して上昇する4声のフーガの中で回想する。彼を葬るためエジプトからカナーンへの長い旅は、間断なくとぼとぼ歩く8分音符の低音と、右手での掛留によって暗示される。ソナタは遺族たちの慰めの気分を表した平静に流れる3拍子の楽章で結ばれる。 ★バッハ作曲 『最愛の兄の旅立ちに寄せるカプリッチョ』 |
標題音楽についてレクチャー後に書いていただいた感想文 ☆標題音楽は聴く人の感性、状況により受けとり方が異なるものだなあと思った。舞台などのBackmusicとしてはいいかもしれないが、音楽だけでは情景を通じるのは難しいと感じた。 ☆先程、標題音楽より絶対音楽の方が素晴らしいという話がありましたが、私はそう思いません。標題音楽も絶対音楽も両方良い面があると思います。標題音楽というと、印象派以降の作曲家のイメージがあったのですが、バロックにも標題音楽があったのを聞いて大変勉強になりました。 ☆標題音楽は題名を見てから聴くと、納得がいく理解ができて楽しいけれど、後から題名を聞くと自分の考えとぜんぜんちがってくやしいからいやです。どうせなら最後まで題名を聞きたくないです。テストはなんか赤点最下位のような気がします。 ☆音楽も聞き流すのでなく、イメージを描きながら聴くことで世界がずっと広がるものだなあと思いました。言葉でなく音のひびきだけで表現できることが多いことにおどろきます。知らない曲に私が描いたイメージも何かが通じているはず。 ☆(単純な)描写と内面の描写の違い、右図のような包含関係にあるのではないという点が、はじめはとらえづらかったが、レクチャーが進んでいくにつれ理解できました。ドヴォルザークの鑑賞は非常に面白かったです。「妖精の王」はまじめに追ってしまいました。Test2、皆の考えを聞けたのがとても興味深かったです。「イメージ」「明解がよいのか」考えさせられました。ありがとうございました。 ☆音楽は感情があってはじめてできるものがほとんどなのではと思う。標題があっても無くても個人それぞれでその音楽への感じ方が異なるものだと思う。 ☆先にお題を見て曲を聴くというのが一般的な順序ですが、今回は逆で、想像していくのが面白かったです。 ☆標題のついた曲目はそのように理解できるが、標題を知らずに聴いた時その人の感じ方で想像するものが変わってくることもある。標題音楽とは絵画的、情景や文学的とはいってもその個人の感情が一番大きいものと思う。 ☆作者もその時の感情、聴く方もその時の感情、標題がついていればそのように聴いてしまう。 ☆標題音楽、絶対音楽という言葉すら知りませんでしたが、楽しかったです。ドヴォルザークの交響詩の2つの物語の比較からも、音楽は概念を表すことができるのかという論議ももっともと思いますが、音楽を素材として色々と想像するのは、頭の中の世界が拡がり楽しいものということを実感しました。 ☆作曲家が死んでから付けられたタイトルの曲がたくさんあるが、作曲者はそれを意識して作ったのだろうか・・?自分の中のイメージと標題が結びつかないところがあってけっこうショックだった。「妖精の王」は05あたりから違和感を感じました。 ☆皆さんイメージが面白かったです。今後「標題」について注意を払うようになると思います。 ☆小学生の頃、音楽鑑賞の授業がとても嫌いだったことを今日のレクチャーで思い出しました。音楽を聴くのは好きだったけど、そのあとその曲が表現しているものを書かされて、それに点数がつくのがどうしても納得いかなかったという理由からです。決して「標題音楽」を否定するわけではありませんが、曲のもつ顔はたくさんあっていいし、いろいろな角度から見る人がいた方が曲でも物事でもおもしろいと思うのは今も変わらない考えです。今日のレクチャーは面白かったです。これから出会う曲もまたちがった角度から見ることができそうです。 ☆私はやっぱり「標題音楽」というのは、初めに何かの事象を提示することでしか成り立たないと考えます。人の想像は無限大です。でも非難しているわけではありませんので。あと、「妖精の王」はとても不自然でした。途中からなんかおかしかったです。 ☆絶対音楽でもやっぱ何かイメージがあって曲を作っていると思います。 ☆難しいと思った。自分と作曲者とでは感性が違うと思った。 ☆作曲家の意図がわかりやすい反面、人それぞれの感性で音楽を楽しんだり、想像することをさまたげることもあることがわかり興味深かったです。予定時間内にはまったのもスバラシイ! |